3歳のときから幼児英語教材の「こどもちゃれんじEnglishほっぷ」を使っているみぃさんのお子さんは、利用し始めて1年もたたないうちから、日常会話に英語が入るようになったとのこと。すごい!そんなに早く効果が現れたのには、留学経験もあるみぃさんの効果的な使い方に秘訣があるみたいです!
みぃさんが、たくさんの幼児英語教材の中からお子さんに「こどもちゃれんじEnglish」を選んだ理由や、実際に使ってみての感想や効果について、詳しく書いた記事はこちら。↓
目次
子供が自分からすすんで使えるように収納を工夫!
Q:みぃさんのお子さんは、どのくらいの頻度で「こどもちゃれんじEnglish」を使っていたんですか?
子どもが「こどもちゃれんじEnglish」を使っていたのは、大体週に4回程度、1日30分くらいですかね。
それを1年続けています。
教材を利用している時間は、特に多くもなく、少なくもなく、という印象です。
でも、それを子どもが飽きずに1年間続けられているというのは、すごい!
Q:みぃさんは、ご家庭でどんな風に「こどもちゃれんじEnglish」を使っているのでしょう?
まず最初に、子供の目につくところに教材を置くことを意識しました。
親から強制されるのではなくて、自分から「英語を学びたい!」と思う力を育てることを意識したからです。
子供が教材を見るときは、親もなるべく音声だけでも聞くようにして、
子供がDVDを聞き間違った時にはリピートしてあげたり、親が間違いをさりげなく訂正しながら視聴を進めるように意識していました。
その代わり、子供がアウトプット用のマイク(自分の発音が録音できたり、英語の歌が流れたりする仕様の物)を使う時にはあまり口うるさく言わずに、楽しい気持ちで自由にやらせるようにバランスを取っていました。
やっぱり、子供に教材を与えるだけじゃなくて、親もなるべく一緒に関わる、という姿勢が大事!ということですね。
だけど、口うるさくなりすぎない!
これ重要ポイント!ですよね!
子供には「たのしい」と感じてもらわないと、せっかくの教材も続かないですから。
みぃさんは、その辺のバランスが上手だったんですね。
親も日常に英語をさりげなく取り入れるようにしました
Q:教材を利用するのに特にみぃさんが工夫された点などはありますか?
子供だけでやらせると遊びのいっかんにしかならない年齢なので、本人が飽きたら見向きも
しなくなるんじゃないかと(笑)なので、最初からDVDで観た英語の単語などをご飯の時間など話が沢山できる時間に会話の中で使わせるようにしたり、私自身も英語で問いかけるなど日常に英語をさりげなく取り入れる工夫をしました。
さすが!留学経験のあるみぃさん!
でも、DVDに出てくる英語だったら、英語の出来ないお母さんでも頑張って子供と一緒にやってみたら出来るかもしれない。
初めはちょっと恥ずかしいかもしれないけど、チャレンジしてみる価値はあるかも?ですよ。
保育園に行っているので限られた時間で活用
教材は、単元ごとに内容がうまくまとまっているため、一日一日多く詰め込みすぎずに少しずつ寝る前に復習がてら子供に読み聞かせてみたりしていました。
普段息子は保育園に通園し、教材にかける時間が夜の時間しか取れないため、そのくらいの工夫が精一杯という感じでした。
親が英語にかかわる時間は1日15分もないかも
子供に英語を学ばせたい!と思ったときに、一番気になるのが「どれだけ親がかかわらなければいけないか?」
家事も育児も仕事もある中で、子供の英語にさける時間は限られているので、親がべったり関わらなければいけない教材は無理!という人も多いはず。
ご自身もお仕事をされていて、お子さんは保育園に入れられているというみぃさんに、
「こどもちゃれんじEnglish」はどの程度、親がかかわらなければいけないのか聞いてみました。
我が家では、基本的に子どもが間違った発音をしたりした時にさりげなく直したり、テキストを一緒に読むくらいなので、親が「こどもちゃれんじEnglish」に関わるのは一日15分ほどでも多いくらいかもしれません。「こどもちゃれんじEnglish」は基本的に子供だけでも成立する内容ではありますね。
お子さんによっては子どもだけでも「こどもちゃれんじEnglish」を利用することはできると思います。
ただアウトプットの機会を重要に考えるならば、コミュニケーション程度に英語で会話してあげたりするとより良いんじゃないかと思います。
1年間「こどもちゃれんじEnglish」を使ってみた感想は?
「こどもちゃれんじEnglish」はDVDも子供が見やすい内容で、インプット、アウトプットのバランスがとても良いと思います。
テキスト類と子供の興味がもてるおもちゃが含まれた金額なのにこの価格は、かなりコストパフォーマンスが良いです!
他に追加料金がかかるなどの不安もなく、一括でお支払いしたとしても、もし後々我が子に合わないなど退会を考えた時もすぐに返金してもらえるというのも安心でした。
サポート体制もしっかりしていて、いつも電話での応対が気持ちよくおすすめです。
外国人の方と一緒に会話できるオンラインシステムなどがあれば、もっと良いのになぁと思います。
大きくなったらオンライン英会話をやらせたい
もう少し上の年齢になったら、Global crownのような、積極的に色々な外国の講師の方と話せるようなオンライン英会話で英語を続けていきたいと思っています。
子どもが小さい時期だからこそ、外国人への人種の隔たりを感じにくいと思うからです。
3歳になったときから「こどもちゃれんじEnglish」を使い始めたみぃさんのお子さんは4歳になった今でも、教材をとても気に入っていて、自分で引っ張り出して利用しているそうです。
子どもに与える幼児英語教材、親としてはとても悩ましいところですが、みぃさんのお子さんのように、自分から進んで使ってくれるくらい、お気に入りになってくれたら、選んだ親もこんなに嬉しいことはないですよね!
「こどもちゃれんじEnglish」に利用期間やかかった費用は?
今回お話をお伺いしたみぃさんのお子さんが、「こどもちゃれんじEnglish」を利用した期間は費用などの詳細です。
Q: お子さんがお使いの教材はなんですか?
こどもちゃれんじEnglish
Q: 教材を購入したのはいつ(何年)ですか?
2016年から
Q: お子さんが何歳のときに購入しましたか?
3歳
Q: 教材を利用した期間を教えてください。
約1年
Q: 教材にかかる金額を教えてください。
17280円
(12ヶ月分一括払い…我が家では元々こどもチャレンジをやっているため、会員価格となり一般より少し安いと思います)
みぃさんが、たくさんの幼児英語教材の中からお子さんに「こどもちゃれんじEnglish」を選んだ理由や、実際に使ってみての感想や効果について、詳しく書いた記事はこちら。↓
コメントを残す