NHKの朝ドラひよっこ。今日は2話連続放送です!今日の一番はお米やさんでみんなが飲んでいたオレンジ色のジュース!これあったよねぇ。お米やさんがお米と一緒にケースで配達してくれるやつ。あれってなんて名前だったっけ?今でも買えるの?と気になったので調べてみました!

安倍米店で飲んでいたジュースは?
三男を巡っての時子とさおり(米子)のバトル!
と言っても、お互いちゃんと思うところを伝えあっていて、テンポも小気味よくて
結局最後は視聴者をウルウルさせながら、まーるく収まっていて
さすがの岡田シナリオでしたね~。
ほんと、ひよっこって「悪」が存在しないよね。
そのバトル?が一息ついたところで4人が飲んでいたジュースに目がくぎつけ!
これってもしかして!
あの、お米やさんがお米やビールと一緒にケースで配達してくれたジュースじゃない?!
オイッシー????
今日のひよっこ!伊藤沙莉ちゃん、佐久間由衣ちゃん! #ひよっこ pic.twitter.com/Q5R5zJkMDq
— yyyo (@y_y_yo) 2017年8月29日
そうそう!「オイッシー!」
???
じゃないよね。。。。でも確か似たような名前だった気が。。。
で、調べてみたら。
トレンド入りしてる!
だから早ひよの皆様みんなが懐かしんじゃうから、プラッシーがトレンド上位に早くも来ちゃったじゃないですか!!(爆)
#ひよっこ pic.twitter.com/QNgOr5e190
— くら (Kura) (@Kura_t_teio) 2017年8月29日
私と同じように気になった人が多かったみたいで、トレンド入りしてました(笑)
そう、あのお米やさんでしか買えなかったジュースは
「プラッシー」でした!
プラッシーってどんな飲み物?
でも、プラッシーってオレンジ色だけど、オレンジジュースではなかったよなぁ。
いったい何のジュースだったんだろう??
武田食品工業が設立された1958年(昭和33年)当初から、主として米穀店と自動販売機を中心に販売されていた飲料である。
みかん果汁入り飲料にビタミンCをプラスしたことから、それに引っ掛けて「プラッシー」と命名された。
後年にはオレンジのみならず、トマトやグレープなどのバリエーション展開も行われた。
母体が製薬会社である武田は清涼飲料水の販売ルートを持たなかったため、流通経路を米穀店に絞り、主食の米に不足な栄養素を補ってもらおうとビタミンCの入った飲料プラッシーやマリンカ(りんご果汁入りの炭酸飲料)、フレッシュサイダーなどを販売していた。
米の小売りが主に米穀店の配達によっていた時代は、その配達のついでに重い瓶入り飲料をまとめて自宅まで届けてくれるという点が売りであった。
テレビコマーシャルなどでも「お届けします プラッシー」というコマーシャルソングが使われていた。また、1カートンで1個グラスがついていた。
そうか!みかん+ビタミンCの味だったのね。
「お届けしますプラッシー」とか、おまけのグラスとかも懐かしい!!!!
プラッシーは今でも買えるのか?
この懐かしのプラッシー、コンビニやスーパーなどでは全然見かけませんよね。
もしや、もう製造していないのかしら?と思ったら
ネット通販では買えるんですって!
![]() |
【送料無料】ハウスウェルネス PLUSSY(プラッシー)オレンジ 200ml瓶×30本入 ※北海道・沖縄・離島は別途送料が必要。 価格:2,926円 |
当時とは随分と見た目が変わっているけれど、ロゴデザイン自体は同じなのね~。
プラッシーのゼリー飲料というのもあるらしいです。
![]() |
価格:131円 |

懐かしいなぁ。
きっとすごく人工的な味がするんだろうけどね。あのときはそんなこと全然気にならなかったけど。
今日もエンディングはコケー!
今日のエンディングのトリの鳴き声は「コケー!」でしたね。
この「コケー!」と「ピヨピヨ!」の違いって何なんだろう?
初めて「コケー」って出てきたときから何度か出てきているこの効果音。
ほとんど「ピヨピヨ!」なんだけど、時々「コケー」になる。
今日はどっちかな???と気になって、いつも最後の最後まで目が離せないひよっこです(笑)
コメントを残す