子供向けプログラミング学習ツールスクラッチ(Scratch)を小学校2年生男子が体験!STEM教育プログラミング体験ではどんなことをするのか?小2でもできるの?子どもがプログラミングを習う効果とは?実際に初めてスクラッチでプログラミングを動かしてみた小2のリアルな体験レポート!栃木県宇都宮市でキッズプログラミングを習う事ができる教室一覧も!
先日、小学校2年生の息子を連れて、プログラミング教材スクラッチの体験を受講してきました。
子供がプログラミングを学ぶって一体どんなことをするんだろう?
プログラミングを学ぶことで、子供にとってはどんな効果があるんだろう?
そもそも子供が興味を持ってくれるのか?
などなど、色々な疑問やわからないこと、不安なところもいっぱい!
だったのですが、
実際に子供と一緒にプログラミング体験をしてみたら、これがなかなかおもしろい!
そして、奥が深い!
気がついたら約1時間半、親も子供も夢中になって取り組んでいました。
子供のプログラミング体験では、どんなことをするのか?
プログラミングを学ぶことで、子供にどんな効果がありそうか?
気になっていた内容を受講者目線、子供の親目線でレポートします!
目次
子供のプログラミングて何をするの?

最近、STEM教育や子供のプログラミング教育なんて話題をよく目にしませんか?
ちまたには、子供向けのプログラミング教室もどんどん増えてきているし、
小学校でもプログラミングの授業の取り入れを検討しているとかも聞くし。。
とは言っても、子供のプログラミングって一体何をするの?って思いませんか?
親の私がプログラミングなんてちんぷんかんぷんなのに!
それが子供にとって必要なものなのか?
はたまた、我が子が興味を示しそうなものなのか?
取り組めそうなものなのか?
と言った基本的なところから全然わからない…
このまま、小学校からプログラミングが授業に組み込まれることになったら、
子供も私も取り残されてしまいそうです。
なので!
プログラミングの知識が皆無の私でもわかるようなところから調べてみたところ、
MITメディアラボが「子供がプログラミングを学ぶために開発した」
スクラッチ(Scratch)
というプログラミング教材がありました。
街にある子ども向けプログラミング教室でも、このスクラッチを使って授業をするところが多いみたいです。
このスクラッチという教材は、難しいプログラミング言語を学ぶというものではなくて、
色や図形を用いて、子供でも直感的にわかるような「命令」を組み合わせていくことで、
プログラムの仕組みを体感的にわかるような教材です。
なんて書いても全然わからないですよね!
私もプログラミングの知識は全くなかったのですが、
スクラッチでどんなことができるのか?というのは、なんとなく理解できています。
それはなぜかというと。。。
「Why!?プログラミング」でスクラッチを知る
NHKの子供向け番組「Why!?プログラミング」という番組を子供と一緒に見ているから!
「Why!?プログラミング」は厚切りジェイソンがパペットと一緒に出演している、子供向けプログラミング学習番組。
「Why!?プログラミング」は、今、注目のプログラミング教育に対応した番組です。
アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した教育用プログラミング言語「スクラッチ」を使い、
子ども達にプログラミングを楽しんでもらいながら、プログラミング的思考やプログラミングをする能力を身につけてもらうことを狙っています。
我が家の子供たちはこの番組が大好き!録画してまで見ています。
うちにはゲームがないので、テレビの中でゲームをしているような気分にでもなるのでしょうか?
番組には「ジェイソンをプログラミング」というコーナーがあって、
ジェイソンがプログラムの命令に従ってロボットのように動くのも大好き!
この「Why!?プログラミング」では、スクラッチを使って話が進んでいくので、
スクラッチを使うとどんなことができるのか?くらいは、番組を見ているだけでなんとなく理解できてしまいます。
まぁ、だからと言って、スクラッチを使いこなせるか?とか、プログラミングが理解できるようになるか?と言われると、そこまではわからないんですが。。(笑)
プログラミング体験では何をするの?

ちまたでは子供向けプログラミングに注目が集まってきているし、
息子もNHKの番組でプログラミングに興味を持ち始めているし、
ということで、親の私の方も、「子供向けプログラミング」や「スクラッチ」に対してアンテナを立てるようになってきました。
ちょうどそんなときに目に入った「スクラッチを使ったプログラミング体験!」の文字!
対象は小学2年生から!となっているではないですか!
うちの息子小2だし!
しかも無料だし!(笑)
しかも、自治体の団体がお祭りの中の一つの講座として開催していたので、無理に勧誘されることもなさそう!
↑これ、私にとっては、結構重要なポイントでした!
街のプログラミング教室に体験レッスンとか受けにいったら、勧誘断れなそうで。。。苦笑
全てがグッドタイミングだった、今回のプログラミング講座だった訳です。
さて、前置きが長くなりましたが、(笑)
スクラッチを使った子供向けプログラミング講座で、どんなことを体験したかと言いますと。

1. スクラッチの画面の構成の簡単な説明を受ける。
2. 今回作るのは「シューティングゲーム」!自分の好きな背景、味方のキャラクター、敵のキャラクター、打つたまの4つを決める。
3. テキストに書かれているプログラムをそっくりそのまま作成する。
という流れでした。
講座の時間が約1時間半というのもあって、細かい説明はなし!
実際に動かしてみて、動かなかったり、わからなかったりしたら、スタッフに聞く!
というスタイルの講座でした。
小学校2年生でもプログラミングはできる?

この講座は「親子で参加」が基本でした。
なので、「親がサポートする」という前提で講座が組まれています。
1時間半の講座時間内にシューティングゲームのプログラムを一つ完成させるのですから、
パソコンを触ったことのないような子供に一から説明して一緒にやってあげるというのは無理ですよね。
なので、私が子供の横について、つきっきりで作業をしたのですが、
一緒にやってみた感覚としては、
小2でも慣れればひとりでも出来そうです。
でもやはり、慣れるまでは大人のサポートが必要ですね。
まずは、マウスの動かし方から覚えなければなりませんでしたから。
それでも、子供ってやっぱりすごくて、ほんの少しの時間の間にどんどん使いこなしていってしまうんですよね。
最初はぎこちなかったダブルクリックやドラッグアンドドロップも、
夢中になって作業しているうちに、いつの間にかスイスイできるようになってる!!
こんな感じでたのしみながらプログラミングに親しんでいけば、どんどん高度な技(?)もできるようになりそうです。
ただ、小2男子にとって、スクラッチの一番のネックは漢字!
命令のブロックなどが「漢字」で書かれているんですよね。
これが小2では習っていない漢字ばっかり!
「これなんて書いてあるの?」と聞かれますよね、やっぱり。
それでも、これも何回も同じ命令を繰り返し使っていると、漢字もひっくるめて覚えてしまうようです。
子供すごい!(笑)
プログラミング体験子供の反応は?
上にも書いたように、プログラミングについての細かな説明は全然なく、
「テキスト通りにプログラムを作って、シューティングゲームを完成させて下さい!」
だったのですが、
最初に「背景」「敵、味方のキャラクター」「打つたま」を
たくさんあるキャラクターの中から自分の好きなものを選ぶので、
「このシューティングゲームは自分だけのオリジナルだ!」という感じがするんですよね。
なので、作成するプログラムは自分で動きなどを考えたものではないけれど、
「自分が作った!」という感覚がすごく強かったみたいです。
また、作っているのが「シューティングゲーム」というのも、小2男子にとっては、とても魅力的だったよう。
1時間半パソコンに向かって作業するだけでは、途中で飽きてしまうかも?
と思っていたのですが、
飽きるなんてことは全然なくて、夢中になって取り組んでいました!
最後時間が足りなくなってしまったので、私がひとりでチャチャッとやってしまおうとすると
マウスを渡してくれない。。。。
それくらい夢中になっていました。
参加した講座では、自分で作成したプログラムをディスクにコピーして渡してくれました。
それを使えば自宅でも同じ作業の続きをすることが出来ます。
とは言っても、講座の時間内にプログラムを完成させることは出来たので、自宅で続きをやる必要はなかったのですが、
小2男子は、家に帰ってからも「スクラッチやりたい!!!」
翌日学校から帰ってきてからも「スクラッチやりたい!!!!」
どうやら、今回の講座に参加したことで、息子のプログラミング熱に火をつけてしまったようです。(笑)
子供がプログラミングを習う効果は?

今回私も子供向けプログラミング教材スクラッチを息子と一緒に使ってみて
これは子供にとっていいかもしれない!
と感じたことがあります。
それは、「問題解決をする方法を考える練習になる」ということ。
「夢を実現する方法を見つける練習になる」と言ってもいいかもしれません。
プログラミングの場合、まず「こうゆうものを作りたい」というのがあって、
その「こうゆう風に動かしたい」とか「こうゆう結果を得たい」というゴールを実現するためには、
どんな命令を出せばいいのか?ということを考えなければいけません。
そして、その命令は大雑把であったり、曖昧であったりしてはいけないのです。
ひとつひとつ具体的に指示を出すことで、初めて自分の思った通りに動いてくれる。
ゴールまでの道筋を細かく設定して導くというのは、
プログラミングの世界の中だけでなく、
何かの計画を立てるとき、物事を成功させたいとき、果ては夢を実現に導く方法を考えるときに
とても役に立つと思います。
プログラミングを通して、「ゴールまでの道筋を考える訓練」をしておくことは、
自分で考えて行動する訓練にんもなるんじゃないかな~。
ほんの1時間半体験しただけで、こんな風に感じられたのだから、
もっとちゃんと勉強したら、他にも色んな効果に気がつくんじゃないか?
と期待しています。
難しいことは抜きにしても、子供が夢中になってたのしめっていいですよね!
そのうえ、子供の成長にもつながるのであれば、言うことなし!
スクラッチは無料で始められる!
今回教えていただいた子供向けプログラミング教材「スクラッチ」は
誰でも無料で使うことができます。
ネット上には、スクラッチで作成したプログラムをたくさん見ることが出来ますし、
うちの子が大好きな、NHKの「Why!?プログラミング」でも学ぶことができます。
スクラッチの使い方の書籍などもたくさん出ているので、
「まずは自宅でやってみたい!」と思ったらすぐにでも始めることが出来ますよ!
うちもしばらくは、テレビやネットを見ながら、遊び感覚でスクラッチをたのしみたいと思います!
宇都宮の子供向けプログラミング教室一覧
しばらくは、自宅でスクラッチをやってみて、子供の様子を見つつ、
それでもまだ、プログラミング熱が冷めないようだったら、
子供向けプログラミング教室も検討してみようかな、と思っています。
調べてみたら、私の住む宇都宮だけでもたくさんあるんですね!
こちらに、宇都宮にある子供向けプログラミング教室を挙げてみましたので、
よかったら参考にしてみてください!
キッズコード(宇都宮市双葉)
上戸祭校
栃木県宇都宮市上戸祭2-1-30
雀宮校
栃木県宇都宮市さつき2-2-1
泉ガ丘校
栃木県宇都宮市泉が丘2-2-6
江曽島校
栃木県宇都宮市双葉1-11-7
宇都宮駅西口 キュリオステーション宇都宮店
栃木県 宇都宮市 大通り3-1-17 大津屋ビル本館1階
宇都宮北 個別伸学塾 フロンティア
栃木県 宇都宮市 下岡本2417-4
エジソンアカデミー宇都宮校
栃木県宇都宮市清原台2丁目6-16 アイファーストビルA2
ヒーローズ宇都宮山本校
栃木県宇都宮市山本1-3-34 ガウディウムサカモト1-A
宇都宮校
栃木県宇都宮市西1丁目4-27 TAKASYOビル2F
学研教室 みどり野
栃木県宇都宮市みどり野町30-15
以上、
小学校2年生の子供と一緒に子供向けプログラミング教材「スクラッチ」の講座を体験してみた
本音のレポートでした!
子供は外で元気に遊ぶのが一番!だけど、習い事をするなら、プログラミングをやらせてあげるのもいいかも?!と思います!
コメントを残す