小学校の英語が教科化の時期が迫っています。うわさでは聞いていたけど、実際いつから始まるの?
通知表評価されるのは何年生から?コマ数ってどうなってるの?など、まだまだわからないことだらけ。そこで、今回は小学校英語の教科化についてまとめました。
【小学校で英語が通知表評価される教科化はいつから?】
今もすでに5,6年生で「外国語活動」として授業は行われています。
3年生から「外国語活動」を開始している学校もありますよね。
でも、まだ通知表評価はされていません。
「外国語活動」は英語の発音に慣れること、英語に親しみ、英語への抵抗感をなくすための授業と言えるでしょう。
しかし、教科化となると通知表評価が必要なため、慣れ親しむだけではなく、テストなども必要になっていくのです。
小学校で英語が通知表評価される教科化は正式には2020年度から開始されます。
学校によっては、2018年の4月から先行実施する場合もあるそうです。
2020年以降は小学校だけでなく、中学校や高校でも英語の教育が変わっていくそうです。
さらには、大学入試も変わるとか・・・。
私たち親世代が受けてきた英語の授業とは大きく変わります。
どんな風に変わるのか・・・
今までの英語の授業は単語の意味や文法を教わり「読む」「書く」能力を身に付けることが中心でした。
これからは、子供が英語を使い「話す」「聞く」能力も身に付ける授業へと変わっていくそうです。
中学生になり、英語の授業が始まった途端、苦手意識を持ってしまう・・・そんなお子さんの話も聞いたことがあります。
小学生のうちから英語に親しみ、授業が始まれば、中学校や高校でも英語が苦手という子供が減りそうですね。
【小学校の英語教科化は何年生からでコマ数は?】
英語の教科化が始まるのは理解できたけど、気になるのは対象学年と授業時間です。
週に何コマくらい英語の授業が受けられるのでしょう?
英語教育に熱心なご両親にとっては、コマ数が多ければ多いほどうれしいですよね。
小学生の英語教科化は5,6年生です。
年間の授業数は70単位時間です。コマ数にすると、週2コマ程度の実施が予定されています。
すでに習い事として英語塾や英会話に通っているお子さんは、5年生からの教科化でも対応できるかもしれません。
習っていないお子さんにとっては、急に教科化になると抵抗感が生まれてしまうかもしれませんね。
でも、5、6年生の英語教科化と同時に3、4年生の英語も「外国語活動」が必修となります。
さらに、2018年4月からの先行実施してもらえると、切り替え時期の子を持つ親としては安心ですね。
教科化ではなく、外国語活動として取り入れる3、4年生は年間の授業数が35単位時間。
コマ数にすると、週1コマ程度の実施予定です。
英語塾や英会話教室に通っていないお子さんも、週1回英語に親しめるんです。
親としてはうれしいことですね。
【まとめ】
今回は小学校の英語の教科化についてお伝えしました。
本当に使える英語を学校の授業で習得できるようになれば、理想的でうれしいことです。
対象の子を持つ親としては、子供の将来を考えるとプラスになることの方が多い気がします。
先行実施は、もうすぐです。期待しながら、見守りたいですね。
コメントを残す