幼稚園の英語教育GrapeSEEDグレープシードの評判は?どんな教材を使うのか?小学生になってからの月謝は?グレープシードカリキュラムを採用した東京の教室は?気になる情報を実際にグレープシードを採用した幼稚園に通って、小学校まで続けている我が家の体験談からお伝えします!
現在、公立の小学校でも3年生から英語の授業が始まりました。小学生の習い事としても英語は人気があります。また、最近では英語教育を取り入れている幼稚園も増えてきています。
そんな中、お子さんの英語教育について、いつからどうやって始めればいいのか悩んでいる方も多いですよね。
今回は全国各地の幼稚園で取り入れている「GrapeSEED(グレープシード)」について、教材や月謝など我が子の体験談を交えてお伝えします。
目次
【幼稚園の英語教育GrapeSEED(グレープシード)はどんな教材を使うの?】
GrapeSEEDは「話せるようになる英語」を目標に4歳から12歳まで継続することを前提に作られたカリキュラムです。
そのカリキュラムを取り入れた幼稚園では、保育中にオリジナルテキストを中心とした授業を受けます。
歌やストーリーもあり、ネイティブの先生が楽しく授業してくれます。
年長さんになると、授業の中でライティングも始まります。
アルファベットの書き取りや単語の練習です。
小学生には音読用のストーリーブックも加わります。
段階に応じてUnit1から授業がスタートします。
家庭学習用としてそのUnitのテキスト、CD、DVDの3点が配布されます。
基本的には、毎日CDを聴きながらテキストの英文を指さしして、授業の復習を行います。
この家庭での復習をREP(Repeated Exposure & Practice)と呼んでいます。
1週間ごとの家庭学習スケジュールが送られてきます。そこには毎日どのUnitで家庭学習するのかが書かれています。
初めのうちは同じUnitばかりですが、Unitが進むと、前のUnitを忘れないように、新しいUnitと混在したスケジュールになります。
テキスト+CDの時間は30分ほどですが、毎日のことなので子供も飽きてしまいます。
子供のモチベーションを上げるため、家庭学習ができた日はREP用カレンダーにシールを貼ります。
カレンダーは手帳サイズで4月に配布され、年度末の3月まで使います。
そのREP用カレンダーは週に1度、先生に提出です。
家庭での学習がきちんとこなせているか、子供が嫌がっていないかなど、先生が把握します。
月毎にコメント欄があり、月末には先生からメッセージがもらえます。
もちろん英語ですが、励ましの言葉や子供が授業で頑張っている様子が書かれていて、親も励まされた気分に。
DVDは休日など時間のあるときに気晴らしを兼ねて観ます。
テキストには載っていない内容も盛り込まれていたり、歌に合わせて子供たちがダンスしていたり。
幼稚園の英語だから・・・と軽く考えていましたが、完成度の高さと充実した内容に初めて観た時は驚きました。
GrapeSEEDのホームページにカリキュラムの詳しい内容が記載されています。
【小学生になってからの月謝は?】
みなさん気になるのは、そのお値段ですよね。参考までに我が子の通っていた幼稚園での授業料を教えます。
在園児の場合、保育のある平日週5日、1日×40分の授業で保育料にプラス15,000円です。
ひと月20日間として単純に計算すると、1回の授業料は750円です。
年長さんになり、英語クラスを選択すると、平日週5日、1日×40分×2回の授業で保育料にプラス25,000円です。
ひと月20日間として単純に計算すると、1日の授業料は1250円、つまり1回の授業料は625円です。
そう考えると安く感じますが、やはり保育料にこのお値段がプラスされると高額に感じます。
やるからには親も必死です。
卒園後は・・・というと、小学生でGrapeSEEDを継続するには、平日3日以上通うことが必須条件となります。
土曜日も含めると最大週5日通うことができます。
他の習い事と調整しながら参加できる日に授業に参加するスタイルに変わります。
月謝は一律27,500円なので、たくさん通えば割安ですし、休みが多いと割高になります。
ただし、休み過ぎて授業に付いていけないと、下の学年のクラスへ移動することもあるようです。
幼稚園に在園している間は続けることは簡単ですが、小学生になるとかなりハードです。
実際のところ、小学生になると徐々に人数が減っていきます・・・。
1年生でも4月は1クラス20名近くいたのに、秋にはきちんと通える子が10名ほどになっていたり。
学校の宿題や他の習い事との調整や親にも送迎の負担が出てきます。
継続することの難しさを感じることもしばしば。
小学生でも英語に通う子はバス送迎可能ですが、幼稚園児のように家の近くで乗り降りできません。
バスの停車ポイントが小学校や電車の駅などになり、親の送迎の負担が増えるのです。
それでも、園としては精一杯対応してくれているので、親も頑張らなければいけないのです。
【実際のところの成果や評判は?】
私自身、他の英語教育を受けているお子さんと自分の子を比較したことがないので、そのカリキュラムが優れているなどとは断言できません。
ネットなどで調べると評判は良さそうですが。
でも、その成果に関してママ友からこんな話を聞きました。
そのママ友の子供は、幼稚園年長の時に我が子と同じ英語クラスを選択していました。
小学生になってからも同じクラスでしたが、他の習い事も多く、私から見ても週3日以上通うのは大変そうでした。
そして、1年間頑張ってはみたものの、継続することを諦めたそうです。
小学校2年生になるタイミングでGrapeSEEDをやめてしまいました。
せっかく続けた英語なので、全くやらないのはもったいない。
そう思い、他の小学生向けの英会話教室を探すことにしました。
いくつか教室を見て回ったそうですが、体験授業するとそこの先生から意外なことを言われたそうです。
「お子さんの英語力はうちのスクールだと小学校5年生レベルです。同じ年の子のクラスに入るのはもったいないので、個人レッスンをおすすめします。」
そのママ友もびっくりしていました。
今まで培ってきたものが、かなりハイレベルに達していたことをそこで初めて知るのですから。
英語脳が育ってきた子供は、英語で会話できる人としか英語で話しません。
英語で話しかけられれば英語で返事をしますが、日本語を話す親との会話は基本的に日本語です。
ですから、親は子供の英語力がどの程度レベルアップしているか日常では実感できないのです。
また、誰もが週1で通う英語教室は月謝も安いと予想していました。
でも、個人レッスンとなると週1でもGrapeSEEDの月謝と同じくらいの金額になってしまうのです。
そんな話を聞くと、GrapeSEEDと我が子、それを選択した自分を信じて、もう意地でも続けるしかないです。
【GrapeSEED(グレープシード)カリキュラムを採用した東京の教室は?】
GrapeSEEDのカリキュラムを採用した幼稚園や英語教室は日本各地にあります。
また、世界中にも教室があるので、国内・海外転勤の場合も通える範囲に教室があれば継続することが可能です。
東京には数多く教室があります。各教室の所在地とホームページアドレスをまとめました。
ご興味のある方は、各教室のホームページから詳しい内容を調べてみてくださいね。
東京23区内には下記11か所の教室があります。
中央区:キンダリーインターナショナル
ホームページ[http://kindery.net/]
港区:株式会社GIビレッジ clantete(クランテテ)三田
ホームページ[http://clantete.com/]
台東区:学校法人當麻学園 仰願寺幼稚園
ホームページ[https://www.koganjikindergarten.com/]
大田区:学校法人野村学園 パール幼稚園
ホームページ[http://www.pearl.ac.jp/]
世田谷区:アーク・イングリッシュ・ビレッジ 世田谷校
ホームページ[http://arkacademy.com/english/]
杉並区:たから幼稚園
ホームページ[http://www.takara.ed.jp/]
杉並区:Everest International School Japan
ホームページ[http://eisj-edu.com/]
練馬区:みずほスクール
ホームページ[http://www.mizuho-edu.co.jp/]
足立区:学校法人岡村学園 のぞみ幼稚園
ホームページ[http://www.nozomi.ed.jp/]
江戸川区:株式会社なかよし プレスクール仲よし保育園、プレスクール第2仲よしこども園
ホームページ[http://www.nakayoshihoikuen.com/]
東京23区外にも7か所で教室があります。
調布市:学校法人東京キッズ学園 調布白菊幼稚園
ホームページ[http://www.tokyokids.net/j/top/]
府中市:アーク・イングリッシュ・ビレッジ 府中校
ホームページ[http://arkacademy.com/english/]
立川市:学校法人地球(みんな)のひろば 藤幼稚園
ホームページ[http://fujikids.jp/home/]
小平市:学校法人荒畑学園 なおび幼稚園
ホームページ[http://www.naobi.net/]
羽村市:学校法人栄学園 さかえ幼稚園
ホームページ[http://sakaesuperkids.com/index2.html]
あきる野市:学校法人多摩川学園 多摩川幼稚園
ホームページ[http://tamagawa-kids.jp/]
西多摩郡瑞穂町:学校法人希望の庭学園 瑞穂のぞみ幼稚園
ホームページ[http://www.kibounoniwa.jp/]
【まとめ】
今回GrapeSEEDについて、より詳しい内容をお伝えしましたが、いかがでしたか?
ご興味を持たれた方は、ぜひお近くの教室で見学や体験をしてみてください。
また、うちはここまでしなくてもいいや・・・って思われた方もいらっしゃるはずです。
どんな習い事でも、お金と時間を費やすのですから、続けることが大切ですよね。
ご家庭の事情やご自分のお子さんの性格なども見極めながら、そのお子さんに合った英語教育を見つけてください。
グレープシードの記事面白かったです!その後数年が経ちましたが、現在の状況を記事にして頂けると嬉しいです。
まひる様
コメントありがとうございます。
記事読んでいただけて嬉しいです。
グレープシードのその後については、ちょっと事情があって記事にはできないのです。。。
申し訳ありません。