もうすぐ入園なのにまだオムツが外れない!トイレトレーニングを始めたけれど全然進まないし、怒っちゃいけないって言うけど、イライラ爆発!本当にうちの子のトイレトレーニングの終わりはくるのか?!と悩んでいるお母さんへ。大丈夫、子供のトイレトレーニングの終わりは必ずきます。
マニュアル通りにトイレトレーニングが進まないで悩めるお母さんに捧げる、我が家の男子2人のトイトレ奮闘記です。
1. もうすぐ幼稚園だけどまだオムツが外れない!どうする?
2. 幼稚園へオムツで行くのは子供の心を傷つける
3. マニュアル通りのトイトレが上手くいかない!
4. トイレトレーニングはトレパンなし!
5. 着替えとタオルはたっぷり用意
6. 気長に気長に。。。
7. まだたまに失敗するけれど、
1. もうすぐ幼稚園だけどまだオムツが外れない!どうする?
我が家には男の子が2人います。ふたりともトイレトレーニングは2歳半くらいから始めました。
長男のときは、次男の出産で実家に里帰りしていたときに、おばあちゃん(私の母)に2歳過ぎているのにまだオムツしてるの?」と言われて渋々はじめました。
本当はまだ先と思ってたんですけどね。。。ばあちゃんが始めるというので、仕方ない。
次男のときは週1回の幼稚園のプレに行っていたのですが、幼稚園がオムツNGだったので、こちらも仕方なく、2歳半くらいからトイレトレーニングをはじめました。
2歳半から初めたので、入園前までにはオムツは外れていました。
2歳半から初めてもできたんです!3歳過ぎてから始めたら入園までには間に合うはず!
いずれにせよ、いつかは始めなければいけないトイレトレーニング。
母にとっては、戦いの日々の始まり。避けて通りたいところですが、そうもいきませんもんね。
子供のためには幼稚園が始まるまでに、トイレトレーニングを始めてあげた方がいいと思います。
幼稚園でやってくれるからいいや、なんて思っていると子供の心を傷つけることになってしまうかもしれません。
2. オムツで幼稚園へ行くのは子供の心を傷つける
私が「幼稚園入園前までにトイレトレーニングを!」とオススメしているのには、実は理由があるんです。
長男の幼稚園生活が始まった頃、長男と同じ年の男の子を持つママ友が、
「子供が幼稚園に行くのが嫌だって言うの。。。」と言うんです。
ママがお子さんに訳を聞いてみたら、
「トイレでおしっこができないから。。。」って。
そのママは、入園前に幼稚園側から、「オムツが外れていなかったらパンツでなくてもいい」と言われていたので、トイレトレーニングをしていなかったんです。
「幼稚園でやってもらえるからいいと思って」いたそうです。
ところが、子供にとっては、他の子はトイレでおしっこが出来るのに自分は出来ないというのは、すごく嫌なことだったんですね。
それが嫌で、幼稚園には行きたくない!となってしまったそうです。
そのママ友は、それを聞いて、「ごめんね、ごめんね。。。」と泣いて子供に謝って、その日からトイレトレーニングを開始しました。
もう幼稚園に行っている年齢ですから、トレーニングを始めたら1週間もかからずにオムツが外れたそうです。
そして、その後は嫌がることもなく、たのしく幼稚園に通っています。
もちろん、お子さんの性格によるのかもしれませんが、幼稚園に入ってからもオムツを履いているというのは、子供にとってはプライドが傷つくことなのかもしれません。
子供にとって、新しい出会いや発見がいっぱいの新生活である幼稚園入園。
トイレになんか悩まされずに、楽しく通って欲しいですよね!
そのためにも、幼稚園入園前までにトイレトレーニングは済ませておきたいところです。
3. マニュアル通りのトイトレが上手くいかない!
長男のトイレトレーニングのときは、インターネットなどで色々調べて、マニュアル通りにトイレトレーニングをしていました。
まずは、おしっこが出なくてもトイレに連れて行って、オムツはトレーニングパンツに変えました。
トレーニングパンツは3枚セットを2つ買って、6枚あったかな?
数時間おきに、「トイレに行こう!」と行きたくもないトイレに連れて行っていました。
ズボンとパンツを脱がせて、便座に座らせて、「おしっこシーシー♪」なんて歌を一緒に歌ってね。
それでもトイレでおしっこが出るのなんてほんの数回。
トイレから出た途端にトレパンでジャーーーー!
自分の下にできた水たまりの上でジャンプ!
おしっこ飛び散る!!
なんてことも一度や二度じゃありません。いや、もう数え切れないし、数えたくもないくらい。。。
「おしっこ出る?」「出ない」
トイレに行かない
パンツでジャーーーー。
もうエンドレスですよ。本当に。
マニュアルではね、「これを根気よく続けていればトイレで出来るようになります」みたいに書いてあるんですよ。
そして、「決してできないことを怒ってはいけません!」って書いてあるんですよ。
でもね、あれだけエンドレスで漏らし続けられたら、イライラもしてしまうってもんです。
「もう!さっき出ないって言ったじゃない!!」って何度怒ってしまったことか。。。ごめんよ、長男。。
そして、またネットを見て自己嫌悪。
「うちの子は1週間で外れました~♪」なんて書き込みをみようもんなら、
「もしかして、うちの子はば○なんじゃないか。。。」なんて落ち込んでみたり。
いやー。大変だったなぁ。
で、私の至ったトイレトレーニングの結論は、
オムツはいつかは必ず外れます!
です。
そして、もう一つすご~く大事なのが、
「ネットやマニュアルの情報に踊らされて一喜一憂してはいけない」ということ。
子育てすべてにいえることだと思うのですが、
子供も親もひとりひとり個性が違います。
他の子に合う方法が我が子にも合うとは限らない。出来る時期だって、かかるスピードだってみんな違っていいはずです。
そう、それなのに、それなのに。
ネットに「この方法がいい!」とか「これなら簡単に!」とか「すぐにできました!」なんて書いてあると、つい飛びついて試してみて、
「なんでうちの子だけダメなんだろう。。。」なんて落ち込むわけです。
その方法はたまたまその情報を書いた人の子供には合っていただけかもしれないのに。
初めての子供の長男のときは、そんな感じで右往左往していたトイレトレーニングだったので、次男のときには、ネットの情報なんかは一切見ずに、長男のときの経験値のみをたよりにトイレトレーニングをしました。
そうしたら、簡単にオムツが外れたんです♪
なんて、うまい話があるはずもなく、次男のときも長男のときと同じようにトイトレは苦労しました。(涙)
でもね、あのプレッシャーというかストレスみたいなものはなかったので、
何度言ってもパンツでジャーーーーっとしてしまう次男に、ムキーーーーーっとなりながらも、長男のときに比べたらイライラ度は全然低かったですね。
「ま、いつかは外れるだろ。。。」くらいな気持ちでゆるーくがんばれたと思います。
ですから、もしあなたが「うちの子全然トイレトレーニング進まない!もしかして何かが間違っているんじゃない?もしかしてうちの子ダメ?」なんて悩んでいるのだとしたら、
子供のトイレトレーニングなんてそんなもんです。全然普通です。悩むことないです!
トイレトレーニングは大変なんです!
と言ってあげたい。
そして、「でも、いつかは必ずオムツが外れる日がきます。絶対に!」
と教えてあげたい。
トイレトレーニングって本当に根比べですよね。
でも、愛する我が子のためです。お母さんが頑張るしかないですもんね。
4. トイレトレーニングはトレパンなし!
我が家の男子2人のトイレトレーニングはそんな感じでしたので、決して成功事例とはいえないかもしれません。
そして、決してマニュアル通りではないかもしれないけれど、私が男の子2人のトイレトレーニングをやってみて、「この方がストレスが減る!」と思われる方法をいくつかご紹介しますね。
まずは、「トイレトレーニングにトレーニングパンツを使わない」
ということ。
このトレーニングパンツ?とか、漏れたのがすぐにわかるオムツ?とか、うちの子には本当に役にたちませんでした!
だって、トレーニングパンツ履いていたって、おしっこ漏らしたらパンツもズボンもビショビショになって全部着替えなければならないのは変わらないし、
おしっこしたら水たまりができるのも変わらない。
トレーニングパンツって2歳後半の子供のおしっこの量を吸い取れるほどのものではないんですよね。
なのに、変に分厚いから洗濯しても全然乾かないし!
漏らした後に手洗いするのもゴワゴワして大変だし!
このトレーニングパンツってやつは、手間がかかるばっかりで、全然役に立ちませんでしたね。。。
あと、濡れたのがすぐにわかるオムツ?トレーニングオムツ?これも全然効果なし。
うちの子たちは、濡れたのがわかっているのかわかっていないのか、オムツにおしっこしたまま何事もなかったかのように遊び続けていました。
これじゃ、普通のオムツと一緒じゃん。。。結構高いのに!
ということで、我が家ではトイレトレーニングのときは、
普通のパンツか、普通のオムツ
と割り切って使っていましたよ。
その方が洗うのも楽だし、すぐに乾くし、経済的だし♪
これで、ストレスがちょっと減りましたね。
5. 着替えとタオルはたっぷり用意
トイレトレーニング中は、おしっこもうんちもだだ漏れ覚悟でした。
もう、トレーニングというより、パンツでおしっこをするものという感じ。
だから、漏らしたというよりも、ただ普通におしっこが出たと考えるようにしていました。
なので、おしっこしたらタオルで拭いて着替え、
またしたらタオルで拭いて着替え、またしたらタオルで拭いて着替え。。。。
もう、本当にめんどくさい!
ですが割り切るのが一番です。
(もちろんそれでもやっぱりイライラはしますが。。。苦笑)
イライラしないためにも、タオルと着替えはたくさん準備してありましたよ。
6. 気長に気長に。。。
もうあとは、焦らず気長に続けるしかありませんね。
本当は1日でも早くトイレトレーニング終わって欲しいんですけどね。
こればっかりは、子供のペースってもんがあるので、親は終わるのを待つしかないですね。
子育ては親育てなんて言いますが、本当に親の忍耐力が育てられたなぁと思います。
7. まだたまに失敗するけれど
そんなこんなで、無事に入園前までにオムツを卒業した我が家の息子たち。
ですが、幼稚園に通っている間も、何度もおもらしして、着替えて帰ってきていましたよ。
遊びに夢中になっていると、ついギリギリになってしまって間に合わない!
なんてこともまだまだあります。
それでも、「トイレに行って用を足す」ということが出来るようになったんだから、それだけでもすごい成長ですよね。
と思うようにして、おもらししたパンツとズボンをゴシゴシ洗っています。
以上、我が家のトイレトレーニング奮闘記でした。
マニュアル通りにトイレトレーニングが進まないで悩めるお母さん!頑張りましょうね!
コメントを残す