もうすぐ冬休みですね。毎日、子供とどうやって過ごそうか困ってしまうママも多いはず。外遊びは寒いし、お金がかかるのもイヤだし・・・。そんな寒い冬こそ、小学生や幼児が無料で遊べる屋内施設を活用しましょう!東京都立川市の小学生や幼児でも楽しめるオススメの入館無料の屋内施設3か所をご紹介します。
楽しみながら防災体験もできちゃう!「立川防災館」
立川防災館は「楽しみながら防災体験」をコンセプトに、災害時の行動や心構えを学べる施設です。
防災体験コーナーには
- 「防災ミニシアター」
- 「地震体験コーナー」
- 「煙体験コーナー」
- 「応急救護体験コーナー」
- 「消火体験コーナー」
の5種類のコーナーがあります。
普通の児童館などではなかなか経験できない、おもしろくて貴重な体験ができます。
公務員1年生で立川防災館に行ってきました〜🌟
消火や地震、煙の体験などをしてきたよ!(๑˃̵ᴗ˂̵)
これでいざという時の対応もばっちり⁉️#大原町田#公務員#立川防災館#体験#防災https://t.co/kSWm15PwBC pic.twitter.com/0uXeIjhwsN— 大原町田校【公式】 (@machida_oohara) 2017年7月5日
子供たちがたのしみながら、自然災害や火災から身を守る方法を実際に自分で体験しながら学ぶことが出来るんです。
学校の避難訓練などで練習はしているけれど、本当はどのくらい大変なのかなんて、体験してみないとわからない!
震度6の地震だったら、どれくらい揺れるのか?本当に立っていられない!とか、ものがどんどん倒れてくる!とか。
体験して、自分の身体で知っていると、避難訓練の意義もわかるし、もし本当に災害が起きてしまったときの対応も違ってくるはずです。
冬休みを利用して、アトラクションのようにたのしみながら、防災について改めて学ぶ!というのはとても有意義な休みの使い方なんじゃないかなと思います。
体験コ―ナー利用には、事前予約、または当日来館した際に予約受付が必要となります。
また、防災体験コーナーは一部年齢制限がありますので、詳しくは電話で問い合わせてくださいね。
立川の防災館に来た。空いていたが、30分ほどしたら人が増えてきた。震度6の揺れを親子で体験した。無料。#立川防災館 pic.twitter.com/yG9kw5IAr0
— 和樹 (@sorawithtodd018) 2016年5月4日
こちらの「立川防災館」、防災体験コーナーの他にも
自由見学コーナーにある「こども防災体験広場」には、
- 「サバイバルクイズ」
- 「防災ミッション」
- 「防災アクション」
- 「こども消防隊」
- 「火を消せ!キミはレジェンド消防士」
- 「消防士に変身しよう」
などなど、小さな子供でも楽しんでチャレンジできるコーナーがたくさん!
館内には軽食販売やレストランなどはありませんが、4Fには休憩コーナーがあります。
休憩コーナーは飲食可能なので、お弁当持込もOK。
お昼ご飯を持って行けば、1日ゆっくり遊べる施設です。
<アクセス>
公共交通機関でのアクセスは①または②が便利です。
①立川バス利用の場合 JR立川駅北口2番乗り場「大山団地折返場ゆき」に乗車→「立川消防署」下車で徒歩1分。
②多摩モノレール利用の場合 多摩モノレール「高松駅」下車、徒歩15分。
また、無料の館内地下駐車場がありますので、車での来館も可能です。
本物の隕石や南極の氷に触れる!「国立極地研究所 南極・北極科学館」
「国立極地研究所 南極・北極科学館」は、南極・北極のことが楽しく学べる施設です。
ここ #国立極地研究所 pic.twitter.com/PkOq3WLvEo
— 大町より子 (@oomachiyoriko) 2015年2月14日
極地科学と極地観察を学べる展示があります。
南極・北極に住む生き物や昭和基地の様子、調査で現地にいる隊員の方の生活も知ることができますよ。
ここのオススメは体験コーナー!
本物の隕石や南極の氷も触れたり、雪上車への乗車体験も!
国立極地研究所 南極・北極科学館で本物を見て・着て・触れてきた! https://t.co/O4g3Jlze1w
1910年に始まった南極観測。現在でも観測部隊が南極へ調査に行ってるんですよ!科学館では本物の南極の氷にも触れられます!#南極北極科学館 #国立極地研究所 pic.twitter.com/d8zAop6eCE
— 東京ルッチ (@tokyolucci) 2017年9月6日
#南極・北極科学館,#国立極地研究所,#オーロラ,西砂川ニュース:南極・北極科学館サイエンスカフェ今回は「南極とオーロラ」11月22日(水)開催 – https://t.co/4X9MFnQ0Kc via @nishisunagawa
— みんなの西砂川 (@nishisunagawa) 2017年11月5日
オーロラアシアターでは幻想的なオーロラの映像も観れます。
普段、身近に感じることのできない南極・北極だからこそ子供たちもわくわくですね。
オーロラシアター以外では写真も自由に撮影できます。
撮影スポットもいくつかあるので、探してみてくださいね。
館内には軽食販売やレストランはありませんが、お土産が買えるミュージアムショップはありますよ。
飲食する場合は、休憩室「サザンクロス」が利用できます。
<アクセス>
公共交通機関でのアクセスは①または②が便利です。
①立川バス利用の場合 JR立川駅北口2番乗り場「大山団地方面ゆき」→「立川学術プラザ」下車で徒歩1分。
②多摩モノレール利用の場合 多摩モノレール「高松駅」下車、徒歩10分。
また、国立極地研究所の駐車場もありますので、車での来館も可能です。
無料で託児が出来る!「IKEA立川 スモーランド」
親がIKEAで買い物をしている間、子供を預かってくれるサービスです。
おはようございます😊
朝イチIKEA♡
母の日、母のおひとり様時間を確保するために早起きして並びます。
あとでコーヒー飲みながらジョンくんに浸ろう(*´﹃`*)#IKEA#スモーランド pic.twitter.com/9hAyub4Jy0
— sayaka (@snrs713) 2017年5月13日
子供が自由に遊べるプレイルームになっていて、1日1回、時間は1時間まで利用できます。
預けられる子供の対象年齢は4歳~10歳で、トイレに一人で行けることが条件です。
室内はボールプールやIKEAで購入できるおもちゃもあって、子供も大満足のようです。
パパやママはゆっくり買い物できて、リフレッシュになりますね。
3時間待ちのスモーランド
やったぁ~ 子供たちも ママも
自由時間。#3時間待ち #スモーランド #IKEA #自由時間 pic.twitter.com/e9GYaqIszZ— ハシ (@bahamas8484) 2017年6月11日
土日など休日は混雑しているため、スモーランド利用に待ち時間が発生することもあります。
平日夕方は比較的空いているので、スモーランドが貸し切り状態になることも。
空いている時間帯を狙って利用してみてくださいね。
<アクセス>
公共交通機関でのアクセスは①または②が便利です。
①立川バス利用の場合 JR立川駅北口1番乗り場「箱根ヶ崎ゆき」→「災害医療センター」下車で徒2分。
②多摩モノレール利用の場合 多摩モノレール「高松駅」下車、徒歩7分。
また、JR中央本線 立川駅より徒歩でも12分で到着できます。
専用駐車場もあるので、車での来店も可能です。
まとめ
今回ご紹介した無料で遊べる屋内施設は、いずれも車でのアクセスが可能。
小さなお子さんを連れていく場合はとっても便利です。
無料で遊べる施設を活用して、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
コメントを残す