小さな子供を保育園に預けて働くお母さんの大問題「子供の病気」。一体何日くらい休むことになるの?職場から嫌味を言われたりしない?職場になるべく迷惑をかけない方法は?2歳から息子を持つワーキングマザーのリアルな体験談!壁は頼りにしていた実家の実母だった?!
目次
【お仕事しながらの子育ては想像してたより10倍大変!】
子供を産む前は漠然と「子供を産んでからも仕事続けたいなー」と思っていました。もちろん大変なのは100も承知!
でも保育園に預けて、病気になったときも預け先を確保して、どうしてもの時は有休取れば大丈夫かな?なんて思ってました。
しかし。。。
3月生まれの2歳になったばかりの息子を実際に保育園に預けてワーキングマザーとして働き出すと、一筋縄ではいかないことが次々起こりました。
週に2日しか登園できず。。
準備を整えているつもりでも子育てにはハプニングがいっぱい!
子供が熱を出したりしても大丈夫なように準備は怠らなかったつもりです。
近所に住んでいる私の実母にも協力要請していましたし、感染性のない病気なら熱があっても預かってくれる病後児保育の設備が整っている保育園を選びました。
保育園に預ければ安心して働けると思っていましたが、入園して間もなく息子もたくさん病気をもらい週に2日しか通園できないなんてこともままありました。
朝は元気に登園したのにお迎えに来てくださいって連絡が来ることも少なくありませんでした。
息子が保育園でインフルエンザをもらって来た時は、頼みの実母が体調不良だったため、私が仕事をお休みしたのですが、息子が治りかけた頃私も感染。
結局7日ほど仕事を休むことになってしまいました。
職場に迷惑をかけないために出来ること
私の職場は恵まれていて、上司も小学生のお子さんの子育て中ということもあり、
「やることやってればいつ休んでも早退してもいいよ」とありがたいお言葉をいただいています。
最低限迷惑をかけない程度に仕事を片付けてあれば、快く「ゆっくり休んでいいよ」と言っていただけます。
子供の病気で休みが続くと嫌味を言われる職場もあるようなので、その点はとてもありがたいです。
そのお言葉に甘えてばかりにならないよう、日々がむしゃらに、それこそ髪を振り乱して(笑)仕事を時間内に終わらせています。
明日やれば大丈夫かな?という仕事も、「その明日に息子が突然熱を出すかもしれない」ので、できる限りその日のうちにこなしてしまいます。
突然休むことになってしまっても、出来るだけ職場に迷惑がかからないように、出来る限りの努力をしています。
そのため私の壁は職場ではないのです。
ワーキングマザーの壁は職場だけじゃなかった!
息子の体調が悪い時は余程ではない限り、実母に預かってもらうのですが、最初の頃は「心配しないで仕事しておいで」と送り出してくれていた実母が変わってきたのです。
体調が優れない時は特にママっ子になる息子が、私の出勤時「お母さんがいい」とグズることもあり、「子供が具合悪い時くらい休める会社じゃないと!」等嫌味を言うようになりました。
現在年中になり、体力も知恵もついてきた子供を少し持て余すのかもしれませんね。
実母にもなるべく負担がかからないように、配慮が必要ですね。
休む時は割り切って!その後は感謝と謝罪を態度で示す
どうしても子育てしていると仕事を急に休まなくてはならない事態がでてくるし、周りに迷惑を掛けてしまいます。
私の場合、どうしても仕事を休めない時は、仕事を片付ける間だけ実母に預かってもらい、片付き次第早退させていただいています。
なるべく実母の丸一日を子守で潰さないように配慮した結果です。
職場には出社できる状況になった時に、仕事を出来るだけ完璧にこなし、同僚のフォローなども進んでするように心がけています。
やむを得ず休む時は「仕方ない!」と割り切って子供と寄り添い、
回復してからは思いっきり仕事をする!
こうして、2歳のときから、現在の年中まで子供を保育園に預け、時には実母の手を借りながらワーキングマザーをしてきました。
子育ても仕事も両立できている今の環境に本当に感謝しています。
コメントを残す