岩手県盛岡市の節分行事で有名な盛岡八幡宮の節分祭!2018年の盛岡八幡宮節分祭火防祭の日程と時間は?何時ころ行けばいい?子供も行けるの?豆以外にまかれるものとは?!アクセスや駐車場情報なども調べてみました!
新しい年を迎え、半月が経ちましたね。あっという間に2月がやってきます。2月最初の行事といえば…節分。厄除けの神事として、毎年各地の神社でも豆まきが行われていると思います。その中でも、岩手県にある盛岡八幡宮の節分祭について情報を調べてみました!
【盛岡八幡宮の節分祭・火防祭はどんなことをするの?】
毎年2月3日に行われている節分祭・火防祭は、
邪気をはらい、幸運を祈る行事で、神事の後、年男・年女たちによって豆まき式が行われます。
今年1年の防火を願い、盛岡市消防団による纏振り(まといふり)も行われます。
数年前のものですが動画がありました^^
おうちで子供たちとワイワイやる豆まきもいいですが…
神社の行事ということで、効き目がありそうですよね。
このあたりは節分の豆まきといえば、落花生!が主流なのです。
実は、この豆まき…まかれているのは豆だけではないようです。
おとなり八幡町さんからです。盛岡八幡宮で行われている節分祭、とってもたのしかったようですよ!
—
盛岡八幡宮節分祭
豆、餅、プレゼント券など、いろいろなものが飛び交っています。参詣客も大喜びの一夜、でした。 https://t.co/IE1drOXZg4— 肴町商店街青年部(4S会) (@4skai) 2017年2月4日
②盛岡八幡宮節分祭の本殿内。
本殿でご祈祷を受けた後、境内に集まった参拝客に向けて豆まきをします。撒いた豆と一緒に、サプライズの景品も混ぜられていますよ(^^) http://t.co/P1gIzoF0Pp— もりおか八幡界隈まちづくりの会 (@kimiokimiokimio) 2013年12月26日
お餅やプレゼント券も混ざっているとは! これは嬉しいですね^^
ぜひ行ってみたいです♪
【節分祭の混雑状況は?子供も行ける?】
景品付きの豆まき…となるとなおさら子供も連れて家族で参加したい!ですよね。
参加するには、年齢など特別な制限はなく誰でもOKなようです。
盛岡八幡宮公式サイトの写真や、上に載せた動画にも子供たちの姿が見えますね^^
多くの人で賑わっています。
せっかくの豆まき、できれば前の方に陣取りたいところですが…
どのくらい前に行くのがいいのでしょうか?
2018年盛岡八幡宮節分祭の日程と開始時間は?
開始時間は
2018年2月3日(土)
17:30~節分祭・火防祭
18:00~豆まき式
最初に神事が行われるため、最初から陣取っておくのは難しそうです…
が、神事を見守るときもなるべく本殿に近い、良い場所にいれば、いざ豆まき!となった時に移動しやすいかもしれません。
17時半開始ということで、17時頃までに行っておくと確実かと思います。
豆まきは、どうしても前に前に人が押し寄せるので、子供連れであればなおさら、ケガなどしないように注意しましょう。
【盛岡八幡宮へのアクセスと駐車場は?】
開催場所である盛岡八幡宮へのアクセスですが、
電車・バス利用の場合: 盛岡駅 → 【バス15分】 盛岡八幡宮
車の場合: 盛岡IC → 【車15分】 盛岡八幡宮
無料駐車場は300台分ありますが、当日は周辺道路も混雑することが予想されるので、公共交通機関の利用をおすすめします。
公共交通機関の特別運行については、例年開催が近づいてから決定されるようなので、直接問い合わせるか、ホームページ等で情報をチェックしましょう。
盛岡八幡宮
〒020-0872 盛岡市八幡町13-1
電話番号 019-652-5211
HP http://morioka8man.jp/db10/
岩手県のパワースポットでもある盛岡八幡宮の節分・火防祭。
お近くの方・興味がある方は、ぜひ今年の厄払い、運試しもかねて参加してみてください!
コメントを残す