ブロードウェイを彷彿とさせる本格的なミュージカルソングなどを披露するヤングアメリカンズ。アメリカの若者たちとともに約300名の子供たちが作り上げる圧巻のショーが話題。参加する子供は嫌がらない?ヤングアメリカンズの評判、費用や申し込み方法まで調べてみました。
ヤングアメリカンズとは?
ヤングアメリカンズは、1962年にアメリカで設立され、南カリフォルニアに本部を置く非営利活動団体です。
歌や踊りのワークショップを通じて教育を行い、16歳から25歳のメンバーが世界各国から参加しています。
1962年にミルトン・C・アンダーソンによって設立されたヤングアメリカンズは、1967年にはドキュメンタリー映画も制作され、1970年から全国ツアーを開始します。
1976年にはアメリカ合衆国建国200周年記念式典で講演を行い、1980年代に入ると海外ツアーをスタートさせます。
1992年に学校の音楽教育に活動の重きを置き、International Music Outreach Tourを開始。
小学校4年生から12年生の学童を対象として、3日間のパフォーマンス・ワークショップを行うようになりました。
現在では、アメリカ国内はもちろん、イギリス、アイルランド、ドイツ、オランダ、スウェーデン、ポーランド、スイス、スペイン、ジブラルタル、ウクライナ、日本、オーストリアでワークショップを開催しています。
ヤングアメリカンズの日本での活動は?
日本では『NPO法人じぶん未来クラブ』が企画運営する子供向けのワークショップがメインです。
じぶん未来クラブの代表者である佐野一郎氏は、ヤングアメリカンズの「アウトリーチ」という教育活動を始めてみた時、今まで味わったことのない感動と衝撃を受けたそうです。
「教育プログラムとして最高水準」と確信したため、一人でも多くの日本の子供たちとヤングアメリカンズの出会いの機会を作りたいと感じたとのこと。
2006年2月18日に第一回アウトリーチが開催されて以降、6年間で3万人以上の子供たちがヤングアメリカンズと出会いました。
アウトリーチとは、学校やコミュニティを訪れ児童とともにわずか3日間で歌やダンスのショーを作り上げる活動。
第一幕はヤングアメリカンズが、第二幕は参加者の子供たちがヤングアメリカンズと共演する構成となっています。
世界の共通言語である英語を通じて、数百人の子供たちが自分の可能性を発掘します。
何度参加しても学ぶことが沢山ある。
毎回違う感動が沢山ある。
ヤングアメリカンズ…
素敵な時間をありがとう。
また来年みんなと笑顔で再会したいな。#ヤングアメリカンズ。#ライオンキング 。#ありがとう。大好き♡ pic.twitter.com/oKzJdkQCzy— ゆ な こ。 (@yuna_1312) 2017年11月12日
参考:じぶん未来クラブPRESENTSザ・ヤングアメリカンズ公式HP
ヤングアメリカンズ参加に子供は嫌がらない?
素晴らしい教育プログラムだということが分かりましたが、参加する子供たちは嫌がったりしないのでしょうか。
ほとんどが初めて参加する子供たちばかり、不安に感じたりストレスを感じたりする人もいるのではないでしょうか?
ヤングアメリカンズの活動では、ダンスや歌だけではなく詩や絵を描いたりゲームをしたりと、さまざまな活動を通して学んでいくスタイルのようです。
そのため、最初は恥ずかしがったりおどおどしていた子供も、自然と輪に入れるようになるようです。
子供たちが自信を持てるようになるまで、根気よく「やってみせる・ほめる」を繰り返してくれます。
自分で自分を褒められるように、自分を信じてその延長線で他人を信じられる経験をさせてくれるのです。
「学校が違うとか英語が話せないとかは関係なくて、友達を愛する気持ちと私は強いという自信があれば、できないことはないということを教えてもらった。(中学2年生)」
「ヤングアメリカンズのおかげで、大変そうな人を手伝えたり自分からやれるようになりました。ありがとうございました。(小学6年生)」
と、称賛の声がほとんどでした。
YOUNG AMERICANS 2016
🇺🇸8.16-18🇺🇸
2年ぶり4回目!!
ソロもらえなかったけど今年も本当に楽しかった!!!
来年も絶対参加する🇺🇸⭐ソロのリベンジ💪
3日間YAありがとう!!!#ヤングアメリカンズ pic.twitter.com/Z7KFj4z26d— ひな (@hinaballet_ars) 2016年8月18日
一方、どうしても人前で言葉を発したり自分を表現するのが苦手な場合、「3日間とても辛かった」と感じることもあるようです。
3日間で自分のカラを破れるかどうかが、ヤングアメリカンズを受け入れられるか否かの分かれ目のようですね。
また、保護者がわが子のために申し込むのが一般的ですが、高校が英語教育の一環としてヤングアメリカンズに参加する場合、全生徒が強制参加になるので、その場合気が乗らない参加メンバーもいるのかもしれません。
ヤングアメリカンズ最終日のメイン!みんなで創りあげるショーが閉幕しました!
みんないい笑顔~(^^)#第一学院 #第一学院高校 #ヤングアメリカンズ #YA pic.twitter.com/ZgESFiaubQ— 【公式】第一学院高等学校 (@daiichigakuinhs) 2017年2月23日
今日は次女ちゃんの学校のイベント #ヤングアメリカンズ
外国のキャストが来て、生徒と歌って踊ってのワークショップ。
PTA手伝いで参加。
ワークショップに少し参加させて貰ったり、生徒がキャストにサイン貰ってて、何故か次女ちゃんのお友達にあたしもサインねだられた。
もちろんサインしたよ!— なな姉 (@77nana777neesan) 2018年5月23日
ヤングアメリカンズの費用や申し込み方法は?
全国各地で開催されている説明会では、実際にこどもが参加した保護者の話を聞いたり、プロモーションビデオを上映して詳細の説明を行っています。
始まりました!#ヤングアメリカンズ #安城市民会館 pic.twitter.com/6v3ZJJRx9K
— Anjo未来クラブ (@anjomirai) 2017年3月17日
参加の申し込みはパソコンからの予約のみですが、とても人気があるため予約スタートすると5分ほどで定員に達してしまうことも。
じぶん未来クラブホームページの各ツアーのサイトより申し込みができます。
http://jibunmirai.com/ya/
特に小学生の枠が人気なため、申し込み開始と同時に予約する必要がありそうです。
参加費用には受講料・Tシャツ代・観覧者用無料ショーチケット1枚が含まれており、ショーを夫婦で観覧したい場合は追加でチケットを購入する必要があります。
3日間のプログラムは18,000円、2日間の場合は15,000円。
働く大人のためのワークショップも開催されており、こちらは3日間で25,000円です。
まとめ
子供を大きく成長させることができるヤングアメリカンズのワークショップは、子供だけではなく保護者からの満足度も高いようです。
自分のカラを破って一歩成長させるために、一度参加されてみてはいかがでしょうか?
震災からずっと、子供達を元気づける為に毎年来てくれてる。明日は本番…息子♬We Are The World♬をソロで歌います🎶(。 ノ∀<)σぷっ #ヤングアメリカンズ #大船渡 #復興 pic.twitter.com/Nq461RJp0a
— えっちゃん小休止。たまに愚痴りに来るね😝 (@takulove_m) 2015年10月27日
コメントを残す